鍼灸治療について

鍼とお灸治療は健康の維持、病気に対する抵抗力を高める目的に行います。

鍼灸治療の歴史

鍼灸治療の始まりは、今から約2千年前の中国前漢時代に書かれた鍼灸の古典医書『黄帝内経(こうていだいきょう)』に記載されている説がございます。日本には遣隋使・遣唐使や朝鮮半島を経由して伝えられ『日本書紀』には既に鍼灸治療の記述が見られます。飛鳥時代の701年に制定された『大宝律令』には、医療を司る中央官職として医博士、按摩博士とともに鍼博士が規定されていて、医療制度的にも確立していた事を示しています。

その後、鍼灸治療は室町時代から江戸時代にかけて著しい発展をとげ、現在でも使われている鍼管法という技術も開発されました。
今日の日本鍼灸治療の資格制度は、第二次戦後確立したものです。

一方、鍼灸治療は今日では全世界に普及していますが、近年欧米とりわけアメリカで関心が高く、鍼灸治療を受ける人が増加しています。
また、東洋医学的な効用とともに現代医学的な見地からもその効用が実証され、最近では「スポーツ鍼灸」なる部門まで現れています。

ご注意


•病院(整形外科等)との平行した治療は可能ですが、負傷した場所が異なることが前提となります。
•最後に来院された日より1ヶ月が経ちますと、再診料がかかります。
•保険証の内容を変更された方は、来院時に保険証を必ず提示してください。